-
"CLOVER" アクリルキーホルダー
¥500
国鉄時代に制定された、特別車両であることを示すグリーン車マーク。そのマークデザインをモチーフにアクリルキーホルダーを制作しました。新緑眩しいクローバーような、さわやかで優しいデザインです。 バッグや鍵など、さまざまなアイテムに取り付けてお気に入りのアクセントに。軽量で丈夫なアクリル素材なので、長くお使いいただけます。 四つ葉のクローバーデザインが幸運を呼び込んでくれること間違いなし!?
MORE -
"新幹線" ピクト アクリルキーホルダー (ブルー)
¥700
★☆★祝・東海道新幹線 開業60周年/山陽新幹線 全線開業50周年★☆★ 国鉄時代より長らくのあいだ、駅構内で新幹線のりばを示す案内サインとして使用されたアイコンイメージがアクリルキーホルダーになりました。 初代新幹線として登場した0系新幹線が図案化された、丸みを帯びた愛らしいデザインが懐かしさを感じさせるアイテムです。
MORE -
"高崎" 区名札 アクリルキーホルダー
¥500
初代高崎機関区に端を発し、高崎第二機関区への改組を経て、JR貨物の機関車基地としてその名を継ぐ高崎機関区。 国鉄時代にはSLや旧型電気機関車の拠点であった歴史を持ちますが、貨物会社専用の基地として継承されたこともあってか、近年では2車体構造が特徴の直流用強力機・EH200形専用基地の様相です。 このアクリルキーホルダーでは、往時より同区に配置された機関車に使用され、また現在でも受け継がれている区名札をモチーフに、特に同機関区の特徴である異字体の "髙" の意匠を忠実に再現しました。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ このアイテム・デザインモチーフについて 機関車の所属している基地を判別するために、機関車のボディには必ず「区名札」が差し込まれています。 機関車を保有している会社の別はもちろんのこと、そのスペックや運用目的に応じて所属基地もまちまちのため、"どの基地に所属しているか" ということも機関車にとっては重要なアイデンティティです。 区名札とその札差しをイメージしたアクリルキーホルダーをご用意しました。お気に入りの1枚をぜひ探してみてください。 バリエーションアイテムも続々製品化予定!!
MORE -
"新鶴見" 区名札 アクリルキーホルダー
¥500
SOLD OUT
こちらのアイテムは再生産予定品となります。 ぜひPayIDアプリでお気に入りに追加 & 再入荷通知をONにしてください♪ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 東海道本線や山手線の貨物列車を牽引する機関車を抱え、国鉄末期には東京機関区より「出雲」・「瀬戸」などの夜行列車の仕業を受け継いだことのある新鶴見機関区。運用範囲は長駆東京から下関にまで至りましたが、民営化以降は関東圏や東海道本線方面における貨物機関車の中心的な拠点となっています。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ このアイテム・デザインモチーフについて 機関車の所属している基地を判別するために、機関車のボディには必ず「区名札」が差し込まれています。 機関車を保有している会社の別はもちろんのこと、そのスペックや運用目的に応じて所属基地もまちまちのため、"どの基地に所属しているか" ということも機関車にとっては重要なアイデンティティです。 区名札とその札差しをイメージしたアクリルキーホルダーをご用意しました。お気に入りの1枚をぜひ探してみてください。 バリエーションアイテムも続々製品化予定!!
MORE -
"小郡" 区名札 アクリルキーホルダー
¥650
★☆★祝・SLやまぐち号 運転開始45周年★☆★ 旧小郡機関区は山陽本線を支える蒸気機関車基地として長らくその役割を担い、無煙化以降は小郡運転区として、山口線をはじめ周辺線区で運用される車両の拠点として設置され、復活SLの嚆矢である「SLやまぐち号」の登場以降はその牽引を担当する蒸気機関車の基地や運転技術を養成する部門としても重要な役割を果たしました。 同区に配置された機関車に使用され、また現在でも「SLやまぐち号」運転のため梅小路運転区から "出張" して来る蒸気機関車へも使用されることのある、「郡」の区名札をモチーフにしたアクリルキーホルダーです。 あなたの鍵やカバンにこの区名札キーホルダーを付ければ、カメラ片手に "名機" を追いかけた日、客車に乗り込み力強いドラフト音に身を任せた日をきっと思い起こすことでしょう。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ このアイテム・デザインモチーフについて 機関車の所属している基地を判別するために、機関車のボディには必ず「区名札」が差し込まれています。 機関車を保有している会社の別はもちろんのこと、そのスペックや運用目的に応じて所属基地もまちまちのため、"どの基地に所属しているか" ということも機関車にとっては重要なアイデンティティです。 区名札とその札差しをイメージしたアクリルキーホルダーをご用意しました。お気に入りの1枚をぜひ探してみてください。 バリエーションアイテムも続々製品化予定!!
MORE -
"梅小路" 区名札 アクリルキーホルダー
¥650
近畿圏を代表する機関区のひとつであった歴史を持つ機関車基地、梅小路機関区 (現 梅小路運転区) 。 同区に配置された機関車に使用され、また現在でも梅小路運転区を拠点に活躍する保存蒸気にもその姿を留めている区名札をモチーフにしたアクリルキーホルダーです。梅小路の "梅" を表現する独特の書体もリアルに再現しています。 あなたの鍵やカバンにこの区名札キーホルダーを付ければ、名機関区の伝統があたかも "あなたにも帰るべき場所がある" と語りかけてくるようです。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ このアイテム・デザインモチーフについて 機関車の所属している基地を判別するために、機関車のボディには必ず「区名札」が差し込まれています。 機関車を保有している会社の別はもちろんのこと、そのスペックや運用目的に応じて所属基地もまちまちのため、"どの基地に所属しているか" ということも機関車にとっては重要なアイデンティティです。 区名札とその札差しをイメージしたアクリルキーホルダーをご用意しました。お気に入りの1枚をぜひ探してみてください。 バリエーションアイテムも続々製品化予定!!
MORE -
"吹田" 区名札 アクリルキーホルダー
¥500
吹田機関区は、1925年に前身の大阪機関庫が移転され誕生した吹田機関庫をルーツに持つ、近畿圏を代表する機関車庫です。 1956年に完了した東海道本線の全線電化とともに蒸気機関車基地である吹田第一機関区/電気機関車基地である吹田第二機関区へ分割。昭和末期の再統合を経たのち、国鉄が民営化された現在は東海道本線・山陽本線を行き交う貨物列車の運用を担当する、JR貨物の機関車基地となりました。 今回はJR世代となってから使用されている同機関区の区名札デザインをモチーフに、手のひらサイズの区名札アクキーとしました。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ このアイテム・デザインモチーフについて 機関車の所属している基地を判別するために、機関車のボディには必ず「区名札」が差し込まれています。 機関車を保有している会社の別はもちろんのこと、そのスペックや運用目的に応じて所属基地もまちまちのため、"どの基地に所属しているか" ということも機関車にとっては重要なアイデンティティです。 区名札とその札差しをイメージしたアクリルキーホルダーをご用意しました。お気に入りの1枚をぜひ探してみてください。 バリエーションアイテムも続々製品化予定!!
MORE -
"下関" 区名札 アクリルキーホルダー
¥500
EF66形電機機関車の中でも、特に花形の寝台特急牽引機として運用された車両の配置区所として著名であった下関運転所がテーマです。 塗装用のテンプレートとスプレー塗装で仕上げられたかのような、特徴的な下関の "関" の字を忠実に再現。 青15号とされる配色で塗装された札差しにセットされた状態をイメージしており、別売の区名札アクキー "寝台特急" とペアでお使いいただくのもオススメです。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ このアイテム・デザインモチーフについて 機関車の所属している基地を判別するために、機関車のボディには必ず「区名札」が差し込まれています。 機関車を保有している会社の別はもちろんのこと、そのスペックや運用目的に応じて所属基地もまちまちのため、"どの基地に所属しているか" ということも機関車にとっては重要なアイデンティティです。 区名札とその札差しをイメージしたアクリルキーホルダーをご用意しました。お気に入りの1枚をぜひ探してみてください。 バリエーションアイテムも続々製品化予定!!
MORE -
"横川" 区名札 アクリルキーホルダー
¥500
SOLD OUT
こちらのアイテムは発売予定品となります。 ぜひPayIDアプリでお気に入りに追加 & 再入荷通知をONにしてください♪ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 1997年9月末日限りで廃止されたJR信越本線 横川 - 軽井沢間 (碓氷峠区間、通称: 碓氷線) 。同区間の補助機関車として著名なEF63形電機機関車全車を擁したのが横川運転区です。 民営化以前、国鉄時代の横川運転区はその前身である横川 "機関区" でしたが、所属略号には当時から1997年の同所閉鎖に至るまで、一貫して "横" の文字が用いられていました。 本商品では、EF63形電気機関車の塗色である青15号の札差しに、"横" の区名札を差し込んだ状態のイメージをアクリルキーホルダー化しました。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ このアイテム・デザインモチーフについて 機関車の所属している基地を判別するために、機関車のボディには必ず「区名札」が差し込まれています。 機関車を保有している会社の別はもちろんのこと、そのスペックや運用目的に応じて所属基地もまちまちのため、"どの基地に所属しているか" ということも機関車にとっては重要なアイデンティティです。 区名札とその札差しをイメージしたアクリルキーホルダーをご用意しました。お気に入りの1枚をぜひ探してみてください。 バリエーションアイテムも続々製品化予定!!
MORE -
"寝台特急" 仕業札 アクリルキーホルダー
¥500
眠りから目覚め、心地よい揺れに包まれる贅沢な時間。そんな寝台特急の旅情を身近に感じられる、仕業札のアクリルキーホルダーが登場しました。 寝台特急のイラストは、まるで写真のようにリアル。手元をちょっぴり華やかに彩ること間違いなしです。 日常の慌ただしさから逃れ、列車の旅に出かける気分を楽しんでください。 あなたの鍵やカバンに仕業札キーホルダーを付ければ、いつもの生活も少し特別な旅のように楽しくなることでしょう。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ このアイテム・デザインモチーフについて 機関車が現在進行形でどのような用途で稼働しているかを明示するために、機関車のボディには「仕業札」が差し込まれることがあります。 近年は省略されることが多いものの、列車種別や運転区間を示したものからPR的なものまで、時折掲出される仕業札は、機関車にとって趣味的に興味深いワンポイントのアクセントです。 仕業札とその札差しをイメージしたアクリルキーホルダーをご用意しました。お気に入りの1枚をぜひ探してみてください。 バリエーションアイテムも続々製品化予定!!
MORE -
"全重連" 識別札 アクリルキーホルダー
¥500
機関車が現在進行形でどのような用途で稼働しているかを明示するために、機関車のボディには「仕業札」が差し込まれることがあります。 その仕業札の派生として、ディーゼル機関車「DD51形」の中でも特に北海道地域で活躍した機体には「識別札」が活用されていました。 DD51形機関車には、2両連ねて連結 (重連運転) した際のブレーキ制御機能に、製造された時期や区分による仕様の違いがあり、一目でその仕様を見分けやすくするために「識別札」が運用されていました。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ このアイテム・デザインモチーフについて 今回は北海道地域で末期まで活躍した、DD51形の識別札と札差しをイメージしたアクリルキーホルダーをご用意しました。 バリエーションアイテムも続々製品化予定!!
MORE -
"架線注意" 鉄道標記 アクリルキーホルダー
¥550
我々にとって鉄道の中でもメジャーな存在である "電車 (電化) 路線" 。 言わずもがな、電線から車両に伝わった電気をエネルギーとして活用する、現代ではごくありふれた技術ですが、電化鉄道が普及する以前はご存知の通り蒸気機関やディーゼルエンジンを動力源としたものが主流でした。 SLやディーゼルカーが日本全国そこかしこに活躍しており、本州を代表する幹線から電化鉄道の導入が進展し始めていた時代背景において、車両のメンテナンスなどで作業員が高所に登った際、まだ慣れない存在の電線 (架線) に触れたり近づきすぎてしまうことで感電するという痛ましい事故も登場することに…。 そのような危険性に対する注意を喚起するため、特に電化車両以外のクルマの連結面などに掲示されるようになったのが「架線注意」の標記です。 鉄道模型ファンの目線ではポピュラーな、鉄道車両の "臨場感" を高めてくれるワンポイントアイテムですが、そんな虎模様の目立つ標記プレートが手のひらサイズのアクリルキーホルダーになりました。 電気工事の現場や、注意を要する場所へ立ち入るための鍵のキーホルダーにベストマッチ (!?) することでしょう。
MORE -
"ガソリン専用" (黒) 鉄道標記 アクリルキーホルダー
¥600
貨物輸送に使用される鉄道車両のうち、特にタンク構造の荷台へ液体・粉体状の積荷を直接搭載するタイプのものはタンク車と呼ばれます。 タンク車で運ぶ荷物はガソリンなどをはじめとする石油類や化学物質などが主流で、それらの積荷の化学的性質に応じて積荷を搭載するタンク体の構造や材質が個別に設計されており、必然的に "搭載できる (できない) 積荷" の区別が運用上必要となってきます。 これらの搭載可能な積荷の品目を定めたルールが「専用種別」で、タンク車にはその専用種別が何であるかが必ず標記されています。 今回はその専用種別標示のうち、黒色のタンク体に白文字でペイントされた「ガソリン」専用種別をモチーフとしたアクリルキーホルダーを製作。 手回り品のアクセサリーとしてはもちろん、ご愛用の自家用車 (ガソリンエンジン車) のキーホルダーとしてもオススメ!?です。
MORE -
"銀河" 愛称札 アクリルキーホルダー
¥500
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 夜行急行「銀河」をイメージした愛称札アクリルキーホルダー、発売! ありし日の寝台列車の思い出が蘇る、愛称サボキーホルダーが登場します。ご家族やご友人へのプレゼント、ご自身のバッグチャームとしてもお使いいただけます。お出かけのお供として、あなたの日常にさりげないアクセントを添えてくれること間違いナシ! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ このアイテム・デザインモチーフについて 現在はごく一般的となっている鉄道の車体側面の表示器ですが、それらの機器の登場以前は金属製や樹脂製のプレートを掲げ、列車の愛称や運行種別・座席種別を示し、必要に応じて手作業で差し替えることで乗客への案内としていました。 今回製品化するアクリルキーホルダーは、それらのプレートの中でも特に列車の愛称を掲示するためのものをモチーフとしてデザインしました。 バリエーションアイテムも続々製品化予定!!
MORE -
"能登路" 愛称札 アクリルキーホルダー
¥700
♦︎ 令和6年能登半島地震 復興支援企画商品 ♦︎ 本年1月の能登半島地震により被害に遭われたみなさまへ、心からお見舞い申し上げます。 ご家族や大切な方々を亡くされたみなさまへ、謹んでお悔やみ申し上げます。 ♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢ 震災発生以降、各省庁や自治体組織を陣頭に、企業・団体やボランティア含め多くの方々がご尽力されているにも関わらず、まだまだ復興は道半ばという知らせを見聞きするたび、当ショップ・代表としても何かできることは無いか?と漠然と思う日々でした。 支援と一口に言いましても形は様々ではありますが、思いつきで素人が現地へ駆けつけることも、無闇に物資を送りつけることも "ありがた迷惑" になりかねないとの見方や報道もなされる中で、代表個人としては「大してできることはない」とか、「落ち着いたら旅行に行ってみようかな」程度に思い留まってしまっていたのです。 ♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢ そのような中、「復興への協力 (というのも烏滸がましいですが…) 」という視点とは全く関係なく、代表自身の手がけるプロジェクトとして (ごく個人的に) 当ショップの再始動をかけたのが4月頃になります。 さまざまなアイデアを吟味し具体的な商品化を考える中で、ごく最近浮かんできたプランの一つが「愛称サボ」をモチーフとしたアクリルキーホルダーです。 愛称サボをモチーフにするという商品の方向性が見えてきた次の段階で、それではどんな列車愛称を取り上げるか?ということになりますが、そこで思いついた列車が2002年3月まで金沢 - 珠洲間を結んでいた急行「能登路」号でした。 まさに「能登半島にゆかりある列車」ですね。 そこでグッズ販売を通じて、代表自身のように具体的な支援に踏み出せていない方の思いを僅かながらでも結集させ、復興支援に繋げることができないか?と考えました。 今回ご案内するアイテムは、そのような "一策" を形にしたものになります。 ・アクリルキーホルダー (両面デザイン・ナスカン仕様) ・能登路号 金沢 - 珠洲間の営業距離にちなみ、157個 限定生産 ・2024年11月末までの期間を対象として、本商品の販売1点あたり157円 (157円 × 販売個数) を「令和6年 (2024年) 能登半島地震に係る災害義援金」として石川県へ送金します。 ------------------------------------------- 【2024/9/22更新】 9月下旬、まだまだ震災からの復興の途上である能登半島を記録的な大雨が襲い、残念ながらお亡くなりになられた方々・行方のわからない方々がおられると報道されています。被害に遭われた方々に心からのお悔やみ・お見舞いを申し上げます。 今回の災害を受けて、本商品の売り上げからの義援金の加え、当ストアより15,700円の積み増しを行うことを決定いたしました。 ------------------------------------------- 代表の思いに共感いただけた方、急行「能登路」をイメージした愛称札アクリルキーホルダーを通じて、復興支援活動にお力添えをお願いします。 ♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢ 急行「能登路」は1966年に同名の準急を格上げしたもので、金沢を起点に輪島や穴水を結び最盛期には1日9.5往復が運行されていた、能登半島を代表する列車のひとつです。 その後の七尾線電化開業や能登線→のと鉄道 穴水 - 輪島間の廃止などにより運行本数が削減され、「能登路」が廃止された2002年時点では金沢 - 珠洲間 1日1往復の運行となっていました。 ♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢ このアイテム・デザインモチーフについて 現在はごく一般的となっている鉄道の車体側面の表示器ですが、それらの機器の登場以前は金属製や樹脂製のプレートを掲げ、列車の愛称や運行種別・座席種別を示し、必要に応じて手作業で差し替えることで乗客への案内としていました。 今回製品化するアクリルキーホルダーは、それらのプレートの中でも特に列車の愛称を掲示するためのものをモチーフとしてデザインしました。 バリエーションアイテムも続々製品化予定!!
MORE -
"やくも" 愛称札 アクリルキーホルダー
¥500
★☆★ありがとう & おつかれさま 国鉄特急型車両 381系★☆★ 特急「やくも」をイメージした愛称札アクリルキーホルダー、発売! 最後の活躍を見せてくれた国鉄型特急、381系電車で注目の特急「やくも」号。 同列車の主な活躍の舞台である伯備線は元々非電化路線であり、電化される以前のやくも号はディーゼル特急として運行され、当時はキハ181系気動車が運用されていました。 今回はディーゼル特急時代に使用されていた愛称札をモチーフにアクキー化! 新型特急車が投入され新時代を迎えたやくも号。その歴史と伝統をお手元で感じてみませんか。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ このアイテム・デザインモチーフについて 現在はごく一般的となっている鉄道の車体側面の表示器ですが、それらの機器の登場以前は金属製や樹脂製のプレートを掲げ、列車の愛称や運行種別・座席種別を示し、必要に応じて手作業で差し替えることで乗客への案内としていました。 今回製品化するアクリルキーホルダーは、それらのプレートの中でも特に列車の愛称を掲示するためのものをモチーフとしてデザインしました。 バリエーションアイテムも続々製品化予定!!
MORE -
"アルプス" 愛称札 アクリルキーホルダー
¥500
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 夜行急行「アルプス」をイメージした愛称札アクリルキーホルダー、発売! 戦後より運転が開始された東京・信州間を結ぶ夜行準急列車に端を発する「アルプス」号。 その列車名のとおり多くの "山屋 (登山愛好者) " やリゾート地へ向かう行楽客の足として活躍したアルプス号は、客車列車→気動車列車化→電車列車化、昼行運行便の増発や急行列車への格上げなどを経ながら国鉄分割民営化前には夜行列車となりました。 JR化後には上り列車の廃止や臨時列車化などの縮小が行われ、最終的に2000年代に入ってから臨時快速「ムーンライト信州」へ置き換わる形で廃止となりました。 今回は電車列車時代に使用されていた愛称札をモチーフに、特徴的な逆三角形の "指差し穴" も印刷 (透過) で再現しました。 バックパックなどに取り付けて、レジャーのお供にオススメです。旅行気分を盛り上げてくれること間違いなし! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ このアイテム・デザインモチーフについて 現在はごく一般的となっている鉄道の車体側面の表示器ですが、それらの機器の登場以前は金属製や樹脂製のプレートを掲げ、列車の愛称や運行種別・座席種別を示し、必要に応じて手作業で差し替えることで乗客への案内としていました。 今回製品化するアクリルキーホルダーは、それらのプレートの中でも特に列車の愛称を掲示するためのものをモチーフとしてデザインしました。 バリエーションアイテムも続々製品化予定!!
MORE -
"えびの" 愛称札 アクリルキーホルダー
¥700
★☆★肥薩線 早期復旧・運転再開祈願★☆★ 急行えびの号は1966年に準急からの昇格で登場し、JR化後の2000年まで運転されました。 博多・熊本と宮崎を肥薩線・吉都線経由で結び、その歴史においては運転区間の短縮・再延長や末端区間の快速列車への格下げなどを経験。国鉄時代にはグリーン車が連結されていた時期もあり、また民営化後には使用する車両へのリクライニングシートの導入によるアコモデーション改善も施され、国鉄→JRと時代の変化の中を走り抜けた、まさしく九州のローカル急行列車の代表格の一つでもありました。 今回制作のアクリルキーホルダーは、2020年7月豪雨の影響で路線設備が被災し現在も運休が続いている肥薩線 八代 - 吉松間の早期復旧を祈願し、同線に所縁のある急行えびの号の愛称札をモチーフに選定。裏面は祈願メッセージとイラストヘッドマークをインスパイアしたデザインとしています。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ このアイテム・デザインモチーフについて 現在はごく一般的となっている鉄道の車体側面の表示器ですが、それらの機器の登場以前は金属製や樹脂製のプレートを掲げ、列車の愛称や運行種別・座席種別を示し、必要に応じて手作業で差し替えることで乗客への案内としていました。 今回製品化するアクリルキーホルダーは、それらのプレートの中でも特に列車の愛称を掲示するためのものをモチーフとしてデザインしました。 バリエーションアイテムも続々製品化予定!!
MORE -
"手歯止メ使用中" 鉄道アクセサリー アクリルキーホルダー
¥650
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ このアイテム・デザインモチーフについて 鉄道車両が入庫した車庫・基地内などにおいて長時間にわたって車両を停留しておく際、技術的・環境的な要因により意図せず車両が移動してしまわないよう、安全確保のために "手歯止め" という器具を使用します。 トラックやバスなど、比較的大型の自動車においても同様の原理を用いた器具を使用することがあるため、目にされたことのある方・実際にお使いの方も少なくないかもしれませんね。 このような器具を使用した際、使用後の撤去忘れによってトラブルとなるケースも残念ながら少なくないのですが、そのような "うっかり" を予防するべく、主に鉄道分野で活用されているのが「手歯止メ使用中」という注意喚起のプレートです。 手歯止めを使用している間は運転室の制御器など、運転操作にあたって目につき易い所に掲げておくことで、事故を未然に防ごうというアイテムです。そんなひと品が今回ミニチュアサイズなアクリルキーホルダーになりました。 鉄道グッズのキーホルダーとしてお楽しみいただくも良し、ドライブの安全対策に!?ご活用いただくも良し、さまざまな活用方法を探してみてください!
MORE -
"手歯止使用中" 鉄道アクセサリー アクリルキーホルダー
¥1,000
ご好評いただきました "手歯止め" アクキーにカラーバリエーションが登場! 黄色い地色に赤ワク塗り・黒文字ペイントでデザインされた、大手私鉄O社で使用実績のあるプレート用具をモチーフに、とてもインパクトのある外観をアクリルキーホルダーで再現しています。 透明アクリル・両面フチなし印刷仕様! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ このアイテム・デザインモチーフについて 鉄道車両が入庫した車庫・基地内などにおいて長時間にわたって車両を停留しておく際、技術的・環境的な要因により意図せず車両が移動してしまわないよう、安全確保のために "手歯止め" という器具を使用します。 トラックやバスなど、比較的大型の自動車においても同様の原理を用いた器具を使用することがあるため、目にされたことのある方・実際にお使いの方も少なくないかもしれませんね。 このような器具を使用した際、使用後の撤去忘れによってトラブルとなるケースも残念ながら少なくないのですが、そのような "うっかり" を予防するべく、主に鉄道分野で活用されているのが「手歯止メ使用中」という注意喚起のプレートです。 手歯止めを使用している間は運転室の制御器など、運転操作にあたって目につき易い所に掲げておくことで、事故を未然に防ごうというアイテムです。そんなひと品が今回ミニチュアサイズなアクリルキーホルダーになりました。 鉄道グッズのキーホルダーとしてお楽しみいただくも良し、ドライブの安全対策に!?ご活用いただくも良し、さまざまな活用方法を探してみてください!
MORE -
"ワンマン" 鉄道アクセサリー アクリルキーホルダー
¥600
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ このアイテム・デザインモチーフについて 鉄道は長らく旅客・貨物を問わず、運転士や機関士とは別に必ず車掌が乗務していました。しかし技術の進歩や近代化・省力化の流れの中で1950年代ごろより乗務の省略や廃止が行われました。 中でも特にワンマン運転を行なっている旅客列車については、運転士のみの乗務であることを示す「ワンマン」の表示が車両に掲げられるようになりました。 今回製品化のアクリルキーホルダーは、このワンマン表示の電照タイプの外観をモチーフに制作。マイカーのキーホルダーなどにぜひご活用ください!
MORE -
"青春18" 鉄道アクセサリー アクリルキーホルダー
¥550
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ このアイテム・デザインモチーフについて 国鉄時代に販売が開始されJR化以降もその企画が引き継がれた、鉄道ファン・旅行ファンの味方としても有名な青春18きっぷ。 発売が開始された当初の一時期は「青春18のびのびきっぷ」との名称が冠されており、販促活動や切符の表紙などにデザインされた専用のブランドマークも存在しました。 きっぷが販売される春夏冬シーズンそれぞれのイメージを組み合わせたようなイラストの "青春18" マークをモチーフに、旅の始まりのワクワクを感じさせる爽やかなアクリルキーホルダーに仕上がりました。 週末の小さな旅からホリデーシーズンの長期旅行まで、旅のお供にぜひ!
MORE -
"湖西線開通" ヘッドマーク アクリルキーホルダー
¥700
★☆★祝・湖西線開通 50周年★☆★ JR西日本の琵琶湖北岸を走る湖西線は、昭和49年に国鉄湖西線として開業し、2024年7月に開業50周年を迎えます。 RAIL color.ではその大きな節目の年を記念し、応援グッズとして開業当時のヘッドマークを模したアクリルキーホルダーを制作いたしました。 このアクリルキーホルダーは、オモテ面に開業当時の列車に掲げられたヘッドマークデザインを施し、細部の文字の書体まで極力忠実に再現。 ウラ面デザインは同じく当時の湖西線で運用されていた車両である113系電車の前頭部形状と、通称 "湘南色" 呼ばれる車体配色をモチーフとしています。 湖西線に思い入れのある方はもちろん、113系・"みかん電車"/"かぼちゃ電車" ファンにおすすめのアイテムです! 今までの湖西線・これからの湖西線をこのアクキーで一緒に応援しませんか?
MORE -
"CLOVER" アクリルチャーム
¥450
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ このアイテム・デザインモチーフについて 国鉄時代に制定された、特別車両であることを示すグリーン車マーク。そのマークデザインをモチーフにアクリルチャームを制作しました。新緑眩しいクローバーような、さわやかで優しいデザインです。 バッグやポーチなど、さまざまなアイテムに取り付けてお気に入りのアクセントに。軽量で丈夫なアクリル素材なので、長くお使いいただけます。 四つ葉のクローバーデザインが幸運を呼び込んでくれること間違いなし!?
MORE